12月24日に最高検察庁は「大阪地検特捜部が手がけた郵便不正事件とその後に発覚した証拠改ざん・犯人隠避事件について」ての内部検証の報告書を公表しましたね。
どうも検察内部の問題が大きいようですね。例えば、『前田元検事は大坪前部長から「何とか村木氏までやりたい」「これが君に与えられたミッションだ」と言われたうえ、「村木氏の部下の独断による犯行は考えられない」と当時の大阪高検検事長ら複数の幹部からも言われていた。』というのですね。捜査の積み重ねというより、検察の手柄という方に傾いている感じがします。
そうすると、「良識」が働かなくなる可能性が高く、且つ、今回は働いていなかったですね。村木氏を起訴するのに不都合な「消極証拠(被告に有利な証拠)の存在や問題点を上司に言いにくい状況があった」ということです。もっと被告にも有利な証拠というのもしっかりと集め、活用しましょう。事件によってはこのタイプの証拠が出ないかもしれないですけどあきらめないで捜査を。
今回は過小評価というより、黙殺とも考えられることをし、起訴後も証人証言で崩されていっているのに補充捜査をした節がないですね。補充捜査とかしていたら、「起訴取り下げ」すべき事件だったと思います。
今回の冤罪はたまたま村木氏のみで且つ他に捕まっていない犯人がいなかったのが不幸中の・・だったかもしれないですが、誤認逮捕どころか不当逮捕・起訴でしかないですよ。殺人とかの冤罪ですと、真犯人は「高笑い」ですよ。そのあたりのことをどう考えているのでしょうか。この事件のみの問題ではないですね。だから、『これとは別に、外部有識者からなる法相の諮問機関「検察の在り方検討会議」が、検証結果をもとに検察改革について議論し、来年3月をめどに提言をまとめる予定。』となっているのですね。
ですから、取り調べ等においては「すべて可視化」するべきです。一部だけですと、また、今回みたいなことが起こる危険性がありますからね。
検察内部の評価問題もありますが、マスコミも誤認逮捕とか不当逮捕につながることへの報道のあり方をよく考えて欲しいですね。犯人かどうかわからないですが、福知山の事件でも被告が「全面否認」ですよね。物証で起訴できるのでしたのでしょうね。補充捜査を続けているのでしょうね。
この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿