2015年2月2日月曜日
闘病記(視床出血) 左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して) No129
糖尿病と免疫力についてね。 リハビリ病院退院後も続けているリハビリ動作についてね。 「頑張る」の意味についてね。 脳卒中の後遺症についての経験談ね。 顔での違和感がハンパではなく、右側にも進出してきています。 リハビリを順調にできているようなので、筋肉が固くなってきたり、関節の動きが悪くなるようなことは私の経験ではないですよ。 「脳卒中の後遺症は短期間では変化はないけれど」ね。
1月26日(月)、糖尿病と免疫力についてね。体温と免疫力ですが、好中球などが血管外に出やすいとか等々ですね。糖尿病ですと「高血糖」ということが細胞にダメージを与えているというのが免疫細胞にもということおあると思います。血管の内皮細胞は高血糖に晒されまくっているのでということもね。詳しくはよくわからないことが多いようですが、事実として糖尿病患者が感染症にかかりやすく重症化しやすいという臨床報告だらけだということです。高血糖で細胞が弱くなっているためでしょうね。さすが、全身病というだけのことはありますね。私は今後も燃費の悪い体に保っていきたいです。糖尿病になりにくいですものね。ランチとケーキセット程度では太らないしね。ただ、浪費型は饑餓時には早死にしそうなね。
1月27日(火)、リハビリ病院退院後も続けているリハビリ動作についてね。歩行は運動量確保の要素が大きいのですが、続けているというのに入るかも。階段もね。日に10000歩程度とかは運動量確保の方ね。ストレッチは手足ともしていますが、腕や手は反り返し主体で日に数回かな。ほっておけば屈曲するから反り返しね。伸びもよくやってる方かな。足はお風呂で屈伸ね。イスに座っての屈伸の様子は動画で以前アップ。これのお風呂版ね。回数は動画と同じぐらいか少し多め。速さも同じぐらいかな。以前にも静止画で紹介した指あわせ。目を閉じて腕を中途半端に伸ばして左右の手の指を体の前で接触させるというものね。ついでに足でもね。腕とかの屈曲具合の確認ですよ。腕を上げたり下げたりのときもね。筋肉の感覚の呼び戻しね。これができると力仕事もできますよ。ただ、戻りに応じてね。浴槽の手摺りのところに目を閉じて写真のように手を入れるのに2年以上かかりました。前はもう一枚のようになってしまうのです。これも、感覚神経の問題ね。2年以上の期間が感覚神経回復に必要だったということです。さらにいうと、未だに時々失敗しますので完全には戻っていないということね。浴室の扉にあるフックのつまみね。目線ぐらいにあります。麻痺手で開閉出来るようになるのに、これも2年以上ね。これも、握々お手々の方は出来ないことですよね。屈曲腕の方もかな。可動域を確保出来ていたからいろいろなことが出来るようになってきています。この冬から夜間、花子の進入防止に使っている衣装ケース(巾69×奥行47×高さ39cm程度のね)です。クローゼットの中にこのタイプが4段積みになっているので、毎日就寝前に一番上のをだして扉のつっかえにして起床後、一番上に戻しています。季節的な関係で今は中身が半分ぐらいかな。リハビリ動作と健康のための運動との兼ね合いね。例えば、一日10000歩とかね。これ、下手に10000歩にすると、リハビリ上はよくないこともあると思うのです。私の10000歩程度や階段昇降はリハビリ病院入院中に始めたので最低1ヶ月は平日毎日セラピストさんに報告をして様子を見てもらっていました。一人での歩行、一人での階段昇降どちらも許可後ですよ。闇ではないですよ。歩行の方の許可前は車いす両足チョコチョコ歩行で暴走を楽しんでいました。それで、歩行や階段昇降に中止とか削減勧告はなかったです。私には問題は生じないという風にみてくれてた感じです。支障が生じるようでしたら、別の方法とかを考えますよ。くどいですが、視床出血で一時意識不明にもなり、完全に左半身麻痺にもなり、医師より「一生車いすの可能性あり」との神託を頂いた者ですよ。脳卒中の場合、医師は奥歯に物が挟まるような言い方で普通かも。理由はがんばりで、あるいは諦めで悪い状況にしてしまう患者が多いからかな。断定するのは馬鹿医師ですよね。
1月28日(水)、「頑張る」の意味についてね。リハビリでは「時期を待つという頑張り」も必要だと思うのです。ケアマネージャーさんと話をしていて、いわれたことに「皆さん、急いで頑張って筋肉を固めたりしている様子をよく見てきました。」とね。ブログをいろいろ読んでいると結構急ぎすぎではというのに出くわします。救急病院で杖歩行の試しも出来るようになったのですが、「早く歩きたい」という意識が出てこなかった不思議。ところが、救急病院では車いす両足チョコチョコ歩行は付き添いが必要だったので家族がしてくれないときは・・(不満たらたら)ね。リハビリ病院転院後、一人で車いす両足チョコチョコ歩行はしてもよかったので、結構早い時期に暴走族にまでなりましたが、歩行の方は長いことPTの時だけでした。闇では歩いていないよ。土曜日の「土曜リハ」で転院後間もない頃に90m歩かされて「何するのよ、体の準備ができていないよ。」と思いました。このPTさんはこのときだけね。病棟での歩行が許可されてからは1~2週間程度で4~5000歩程度にね。杖歩行でほかの階や建物外に出てよい許可があってから日に10000歩程度になるのにそれほど期間は必要としなかったです。「我慢」ですかな。体が受け入れてくれるまで「待つ」ということの大切さね。歩行は健常者風だよ。われわれ脳卒中患者は脳でのリハビリ受け入れ状況にあう範囲でしかリハビリはできないのですよ。「動きのコツ」さんで、「腕を軽く動かす」という投稿で「筋力がない」ではなく、「脳が動かし方を忘れている」と書かれていました。そうだと考えられます。だから、「急いでのリハビリ」は弊害だらけになるのですよ。この場合は、「腕の筋トレで弊害が出る」のね。「健康維持の運動」「筋力増強の運動」「リハビリのための動作(動作ですよ、運動ではないですよ。)」ですと重なりもあるかと思いますが「リハビリのための動作」は慎重におこなう必要があると考えています。時期を待つようなリハビリで、リハビリ病院で「奇跡的な早さ」というリハビリを達成した視床出血で意識不明にもなり、左半身完全麻痺で、医師より「一生車いす」とのご神託を頂いた者です。
1月29日(木)、脳卒中の後遺症についての経験談ね。私の程度の間脳の視床出血ですと、後遺症を気にしなくてもよい「死亡する」というのが数10%になるようです。死ねば後遺症なんて関係ないよね。少し古い文献(信頼性あり)をネットで見つけて読んでみると、高確率(50%以上だったです)で寝たきりや一生車いす生活になってしまう程度みたいなのです。この程度での経験ね。バッチリと感覚麻痺でしたよ。完璧な左半身麻痺ね。視床ですから、ごく一部の感覚を除いて感覚は全滅ね。感覚情報があって動かせる四肢等は感覚がないので動作不全ね。動かない。動作に関しては発症時に表面化しましたが、他の部分でも苦しめられ続くことになりました。四肢の後遺症についての経験を主に投稿してきていますよね。このようなことなので、脳が動作命令が出なくなっただけね。筋肉や関節などは健常側と同じ状態ですよ。命令が来ないだけだよ、当初はね。私はこの当初の筋肉や関節の状態を如何に保つかに集中しました。「筋肉を固めない」と「関節を錆び付かせない」と「感覚神経の回復を目指して」ね。筋肉の収縮ができなくなった原因は脳が命令を出せなくなっただけだよ。脳卒中では脳に損傷ができて、感覚を認識できなくなるとか、高次脳機能とか、運動神経系とかの働きに障害ができることね。感覚障害があると、脳は感覚情報をもとにして活動しているので高次脳機能や運動神経系に影響が出てしまうのですよ。視床は感覚だけだものね。それが動作麻痺が起こる理由ね。これが、初期の後遺症。次の後遺症は逃げ続けています。筋肉等はその時の脳の状況に応じた程度での動作でしたら、筋緊張亢進とか痙縮とか拘縮になるのをさけることができるのですが、油断すると・・ね、動くからと頑張ると・・ね。俗にいっている後遺症はこの二次的後遺症と考えています。足の指一カ所で拘縮が起こってしまっていますが、歩行とかには全く影響しない部分でしたので助かっています。二次的後遺症は防ぐことができるのです。これについては今後何年も注意しながらリハビリに励んでいきます。屈曲腕・握々お手々・棒足・尖足等は私からみると二次的後遺症と思えてしまうのです。この二次的後遺症になると、CYBERDYNE株式会社という会社のHALという筋力補助装置が使いにくいというか使えないみたいです。また、脳とかでの再生医療が実用化されても適応外になると思います。二次的後遺症は脳ではなく、筋肉や関節の問題ですからね。動かせない原因が脳卒中ではなくなっているのですよ。私は初期症状からみたら、「奇跡的回復」だそうです。でも、本人は「普通だよって感じ」ね。本日の終わりに一言、「脳卒中からの回復は脳での修復があってからだよ。」。脳の残存機能を使い切ったら、脳の修復後になります。
1月30日(金)、顔での違和感がハンパではなく、右側にも進出してきています。鼻の穴付近でいうと、両穴とも同様の感じになってしまっているのです。唇でも少し右側に越境しています。左右の境目というのは厳密には区別されていないようですね。重なりを作ることで感覚等を切れ目なく感じ取っているというのがよくわかる状態になっています。いつまで続くのかな。以前から、コンタクトレンズでは右が不調になると左目も、左目が不調になると右目がというのがおこっていました。出血後も継続中につき、今回の違和感で左目を開けにくいとかになっていると、当然のごとく、右目も見にくい。先日報告の歯と歯茎の感覚復活劇はやはり進行中です。過敏状態の部分が出現しています。適度の感度になってくれるのはいつ頃になるのでしょうね。違和感、痺れとかは左側だけにしてほしいです。
1月31日(土)、リハビリを順調にできているようなので、筋肉が固くなってきたり、関節の動きが悪くなるようなことは私の経験ではないですよ。筋肉については感覚神経の戻り具合の様子で硬直感とかがでてきますが、そこは「ほぐす、ほぐす、ほぐす、・・」ですよね。これの繰り返しかもね。そして、筋トレなしで結構筋力は回復しています。筋肉の感覚神経の復活具合に応じての筋力回復ね。感覚神経の回復には非常に時間が掛かりますので、辛抱する必要ね。どうすれば、感覚神経が早く回復するのかな。そのヒントが川平法にあると思います。可動域を確保して、他動でもよいから優しく動かしてみるということでしょうね。動作回数は多すぎると問題が起こると思います。適切なリハビリをしていたら、回復は早くなると思うのです。「筋肉を固めない。関節を錆び付かせない。」と「感覚神経回復目指して」ね。毎度、同じことですみません。
2月1日(日)、「脳卒中の後遺症は短期間では変化はないけれど」ね。あるブログでこれに類する投稿があったので一発ね。私のしていることは「短期間で成果を求めないで」ということね。それが「神様に聞いてください。」ね。ところで、リハビリでも方法や強度を誤ると「弊害だらけで悪化だけ」という結末になると考えています。私のリハビリがリハビリ病院で「奇跡的回復」とかいわれましたが、ご本人は「これで普通かな」とね。早いことは全くないですよ。他の患者さんが必死になって回復を遅らせているという印象を持っています。脳での神経細胞の繋ぎ替えが起こり、適切な繋がりを残存部分で作り出せて漸くリハビリが完了になるのです。この「繋ぎ替え」が単純には起こさせられないと思います。運動神経にしろ、感覚神経にしろ、どちらも動かせる部分がスムース(スムースですよ。)に健常者のように他動でのよいから動かせることができるというのが必要ではないかとね。筋緊張亢進や痙縮、拘縮となっていくに従って繋ぎ替えが起こらなくなると考えています。この繋ぎ替えがいつ頃から起こるかについては神様に聞いてください。それまでは急がず焦らず無理をせず気長に根気よくにね。感覚麻痺では「動かせる」は繋ぎ替えとは関係なく起こると思います。間違わないでね。ほとんどが間違えて復活と思い込んで張り切って過剰リハビリに突入していると考えられるのです。感覚麻痺では感覚神経の繋ぎ替えによる復活まではスムースに動かせるという程度で我慢することですよ。動きが少しでも悪くなるようでしたらリハビリの取り組み方の検討をしてね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿