2009年4月3日金曜日

生活道路での速度規制について

 4月2日にYahooで見つけた時事通信の記事に『生活道路は「30キロ以下」=規制速度の基準を初策定へ-警察庁の検討委が提言』というのがありました。その中に生活道路以外に「一般道路についても、道路の特性に応じた基準速度の策定を提言した。」というのです。さらに「初めて規制速度の基準が設けられることになり、」とあり、今まで「基準」がなかった上に詳細に検討もされていなかったのでしょうか。
 事故の時、自動車の速度が速くなるほど、歩行者らが致命傷を負う確率は高くなりますね。そして、生活道路を歩いている歩行者は・・・も多いので、事故の確率も高くなるでしょう。ですから、低速域の制限速度が必要なのです。もともと、自動車専用道路以外は歩行者のために作られていましたからね。そこに、自動車が入り込み、歩道等ができて人車分離が行われるようになってきました。でも、生活道路では、横断とかが必要なことが多いですね。そこでは、自動車はしかるべき速度制限を受ける必要があります。その基準を今頃?という感じですね。
 歩道があっても「歩行者保護」の考え方は絶対必要だと思います。歩道のない生活道路は「30キロ以下」が適切ではと思います。歩道があっても歩行者がそこそこの生活道路では「40キロ以下」でしょうね。
 専用道路では「60キロ以上」も考えるとのことです。
 ところで、交通違反の反則金ですが、今も「予算制」なのでしょうか。そうなら、「ノルマ達成」のための取り締まると達成後の不取り締まりを起こしかねませんね。超過達成をすると、翌年「予算額増加」の憂き目が待ってますからね。これが、中途半端な取り締まりの大きな原因お一つではと思ったりします。どうでしょうか。
 今、重点的に取り締まってほしいのが「路地でのスピード違反」「直進の信号無視」。後者は右折車の信号無視の原因になっています。

この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
IMG00195.jpg

0 件のコメント: