4月27日に日本経済新聞朝刊のコラム「領空侵犯」でニッセイ基礎研究所経済調査部長の櫨浩一氏が次のような寄稿をされていました。「センター試験、科目選択なくせ」と「高校の全必修科目から出題」という見出しで大学入試センター試験での科目選択をなくして、高校卒業時の学力確認用の試験にということです。
選択科目にして、受験科目が少ない方が一見楽に感じますが、実際は狭い範囲からの出題で競争が熾烈になる傾向がありますね。そして、その競争も多くの大学では、些細な項目も含む出題を大局的に考えさせるのではなく、些細な項目を「覚えている」かどうかということに終始している場合が多いのでは。各科目とも大局的に考えさせる出題であれば、後々、役にたちますよ。日本生化学会の会誌にも「受験英語が役にたった」という寄稿があったし、三菱電機の何年か前の社長は理系の高校生に対して「歴史も勉強して」と言ったし、何年か前の週刊の経済雑誌に文系で高校時代、数学を勉強(受験するか同程度)している者とそうでない者を比べると数学を勉強した者の方の年収が後者より多いとありましたしね。
その結果、受験勉強が後に役にたつことが少なくなってしまって「受験勉強は役にたたない」という誤解を生む原因になり、そして、より役立たない勉強法である「単純丸暗記」に偏ってしまう原因にもなっているのでしょう。
現状は日頃の勉強をしっかりするだけで、結構名の通った大学に合格するようになってきています。原因は前に述べた「単純丸暗記」に多くの受験生が走っているからであり、教師や塾等も「単純丸暗記」の弊害に気がついていないかも。考えるより暗記の方が一見楽ですからね。人間とは「忘れる動物」であるということが忘れ去られています。考え抜くことによって記憶が定着しやすくなるのですが。
それと、漢字検定での財団のボロもうけ現象は、大学入試などでの優遇措置があって受験生が増えたためですかな。これは、大学などが高校での教育を信用していないためとも考えられます。現状では、高校で厳密に卒業時の学力水準を維持させるというのは無理があると思うので、外部試験としての卒業認定試験が必要だと思います。そして、この卒業認定試験に合格できるのであれば、高校に通う必要はないかも。
高校卒業程度の認定試験が制度化されるまでのつなぎとして「センター試験全科目の必修化」をする必要があり、センター試験の入試での利用形式は京都大学理学部のような基準点方式に限定するべきです。
大学卒業認定試験も是非制度化するべきだと思います。
この書き込みのメールマガジンの申し込みはまぐまぐのページでお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿