2019年3月2日土曜日

闘病記(視床出血)  左半身完全麻痺からの復活(完全復活を目指して)  No340

ネタ切れと時間不足なので、「関節を動かしにくくしてなにかよいことがありましたか。でも、人間の動作は関節動作なのです。   発症直後というかリハビリが始まったときから、関節可動域核優先を貫くことね。   どうして癌細胞ができるのか。これは宿命みたいな感じがあるのです。   筋肉を適度に収縮と弛緩を繰り返すと脳によい。   どうして脳卒中感覚麻痺では痙性が高まりやすいのか。ボトックスの作用機構から考えてみます。   話をしても無視されることが多かったので同じ話を何回もね。昨日のもです。   その昔、養老孟司氏が「バカの壁」という本を出されましたよね。専門バカとかについても触れられていたと思います。  2月18日(月)、ネタ切れと時間不足なので、「関節を動かしにくくしてなにかよいことがありましたか。でも、人間の動作は関節動作なのです。これで、人類誕生以来の年月をかけて獲得したのが健常者風歩行や走行ですよね。歩行の方は走行より感覚情報が少なくて済むようなのですね。適切なタイミングで股関節、膝関節、足首関節等を作動させる必要があるのですよね。関節が動かないから棒足ぶん回しとかで歩く必要が出てくるのですよね。関節が動かせたら健常者風に挑戦できるわけですよ。歩行していたら棒足の方は棒足ぶん回しで固定化が起こるようですね。関節が動かせるというのが動作の前提なのですよ。関節を作動させるとき、関節は二つ以上の筋肉によって作動しているのですよ。どれかが収縮するときには残りの筋肉を引き延ばしているのです。筋肉は収縮しかできないのです。他動で引き延ばされるのです。ところが痙性が強くなっていると引き延ばされるときに激しく抵抗するように、引き延ばされないように収縮しようとするのです。四肢とかでは伸筋と屈筋の力比べが起こるのですよ。上肢では屈筋の方が強力なので屈曲腕とかに、下肢では伸筋の方が強力なので棒足や尖足とかにね。それで、ボトックスで緩めたりするのですが、これ、薬切れ、ボトックスの薬効が切れると注射直前の状態に戻るだけですし、運動神経系と感覚神経系のアンバランスが生じていると考えられるのです。ボトックス中は本当に停滞期になってしまうのではと思うのですが・・。ですから、発症直後から筋肉の痙性を高めないように、関節をさび付かせないようにね  2月19日(火)、昨日の続きね。発症直後というかリハビリが始まったときから、関節可動域核優先を貫くことね。初期症状は救急病院到着時意識不明での左半身完全麻痺でした。患者を早く退院や転院させると儲けの多い包括医療費の救急病院に34日入院ね。ICUは維持費がいるのかこの病院は少ないようでした。ICUは過去に4泊5日だったか滞在させられていたことがありますが、長居するところはないですね。筋肉が柔軟したら引き伸ばされやすいのですよ。関節はできたら毎日何回か稼働させておくと錆び付かないのですよ。そうしていると腱も伸縮を少しであってもしますよね。毎日ストレッチをしているみたいな感じでやっていたら、そのうちに何とかなりますよね。「そのうちに」ですよ。脳卒中は脳が損傷を受けているのです。この損傷で動作不全や感覚麻痺等が起こるのです。ですから、脳が回復しない限り、四肢の動作等の回復もないのです。失語症も脳が回復して改善されるのです。感覚も脳が回復して復活していくのですよ。脳が回復するまで発症直後のフニャフニャ等を適切に維持しておく方が後々回復が早くなると考えています。確定申告、昨日e-taxで提出しました。どうなるのかな。医療費明細書のエクセル君を添付するのを忘れていたので再提出ね。ようは項目間違いをしただけですよ。e-taxは気がついたら直ぐできるので楽ですね。還付申告は1月1日から5年以内ですが、納税がある場合は3月15日までかな。  2月20日(水)、どうして癌細胞ができるのか。これは宿命みたいな感じがあるのです。早い方ですと胎児の時にもということですよね。DNA型の遺伝子を使っている宿命かもね。毎日、癌細胞はできているというのです。これを免疫細胞が排除しているのですが排除しきれなくて残ってしまうと「発がん」とかですよね。発がん遺伝子や癌抑制遺伝子とかも研究されています。ブレーキ役の抑制遺伝子が働くなると細胞ががん化して、免疫細胞の攻撃もかいくぐると発がんかな。高齢になるほど遺伝子の痛みが多くなるので癌ができやすくなります。ただ、細胞の活力は高齢になるほど低下しやすいので癌も若いときよりは成長しにくいですが。本庶教授の免疫療法も癌細胞が免疫細胞の攻撃を受けやすくすることです。ところで、放射線を全く受けないより、自然放射線量ぐらいを受けている方が免疫細胞が活発になるともいわれていますが、医療用放射線は基本的には浴びすぎです。レントゲン写真を撮るとかによる利益と放射線障害になる恐れの被害とのバランスによって有用性が出てくるのです。私は検査用放射線の浴びすぎによる肺がんかもと思っています。ですから、免疫細胞を活性化して癌細胞を退治して貰うようにするのがよいかなとね。私の思う毎年の肺がん検診はかかり付け医で肺の大きなレントゲン写真を撮って貰って、翌年からは前年のと比較しながら医師と共にみて違いを探すといのね。あったら専門医にね。CTやPETとかは放射線の浴びすぎかもね。胃部検診は胃カメラですよ。口からの胃カメラのメーカーの株は持っていないので鼻からの方をお勧めします。乳がんは必ず超音波もね。大腸は・・。放射線を浴びるとそれ分、癌の発症率は上がります。人間の各臓器は普通最小限しかないので摘出手術は慎重にね。肝臓はある程度以上活力がある場合は半分ほど切除されても元と同じぐらいの大きさに戻ります。なので、「生体肝移植」というのがあるのですよ。  2月21日(木)、筋肉を適度に収縮と弛緩を繰り返すと脳によい。その昔、人類は歩いて、時に走ったりして食料を手に入れていたのですよね。採集と狩猟のみの頃ね。「走る」は逃げるためにもね。で、農耕がプラスされたわけですよね。また、いろいろな道具を作れるようになって「逃げるために走る」というのは減ったかもね。そう、運動不足なんてなりようがなかった時が延々と続いていたのですが・・・。そう、運動して脳が活性化するというのは人類の長い歴史で培われてきたのでした。この運動では筋肉は収縮と弛緩を繰り返してですよね。この筋肉の伸び縮みの感覚情報が脳を起こすのに役立っていると考えられるのです。また、神経系は連絡を取り合ったりしていますね。そのときの接合部、シナプスも高頻度で使われるシナプスの長期増強とかが起こったりしますが、使わないでいると伝達効率が低下するというのです。ですから、動物は動いて脳を活性化しておく方がよいということですよね。また、筋収縮の刺激によって骨芽細胞が活性化するというのも有名ですよね。また、タンパク質合成も活発になるとか。ただし、必要量のアミノ酸を摂取しているということが必要ですが。健常者でも過剰トレーニングというのがあるのですが、脳卒中後に麻痺側で過剰になりやすいので注意が必要と思うのです。歩くとかより上肢で生活動作トレーニング(生活動作リハビリ)が高緊張になってしまいやすいと体験しました。それで、上肢は楽な力による関節可動域確保動作ができ続けるようにリハビリをしています。で、脳の回復に応じてできることが少し増えた気がしている今日この頃です。関節が楽に動かせるというだけでは生活動作に役立たないことおびただしいですが、動かせるから回復の期待があるのです。適度に運動しようね。  2月22日(金)、どうして脳卒中感覚麻痺では痙性が高まりやすいのか。ボトックスの作用機構から考えてみます。ボトックス療法で使われるボツリヌス菌毒素の作用機構からです。この毒素は運動神経系興奮ニューロンの神経筋接合部の神経終末にのみ入り込みます。入り込むとシナプス小胞形成のみを阻害します。筋肉を収縮させるにはこのシナプス小胞が必要なのです。小胞ができないから筋肉が収縮できなくなるのです。そう、弛緩することにね。運動神経系興奮ニューロンの神経細胞体がいくら興奮しても筋肉は収縮できなくね。ボトックス療法は運動神経系興奮ニューロンが興奮し続けているときにですよね。ところが本体の細胞体の興奮はそのままなのですよ。興奮を解除できないから継続して投与する必要があるのです。では、運動神経系興奮ニューロンの興奮抑制をするのは何かというと運動神経系抑制ニューロンなのですよ。この抑制ニューロンが働かなくなる病気に破傷風があるのです。重症になっていくと棒足、尖足、屈曲腕とかですよ。抑制ニューロンが働いていないから痙性が高まっていくと考えられるのです。この抑制ニューロンを活性化させるには感覚情報が必要と考えられるのです。脳卒中では感覚麻痺主体のもありますよね。脳が情報不足で適切な命令を出せないや、一度興奮させた興奮ニューロンの興奮を抑制できなくなってしまっていると考えられるのですけどね。興奮ニューロンの興奮は抑制性神経伝達物質をシナプスで受け取ってのみ抑制されるように作られていると考えられるのですが。感覚麻痺を甘く見ないようにね。一度、興奮ニューロンを興奮亢進にしてしまうと後々困りますよ。  2月23日(土)、話をしても無視されることが多かったので同じ話を何回もね。昨日のもです。ただ、今はネットの信頼できるサイトで調べてみて確かめることができますよね。シナプスやシナプス小胞や屈筋や伸筋などは高校の生物にもでていましたよね。先日、友人から電子出版の案内があって、読んでみたところ、一カ所不適切な記載があったのでメールしましたが梨の礫です。鳥類の視野角についてです。襲う方は人間と同様顔の前面に並んでいますが、襲われる方は人間でいうと耳の位置に目があるというのが多いです。ほぼ、360度同時にみることができるというものね。鳥とかですが、猛禽類が空から音もなく襲いかかってくるのから逃れる必要があるのですよ。専門が医学系で人間の解剖学が専門ということから抜け落ちたのかな。このようなのは生態学系の専門家の方がよくご存じだと思うのです。話がぐるぐる回り始めるのは興味関心がある範囲に閉じこもっているとかが多いと思いますが、相手がどう考えても「・・だから・・になっていきますよ」を根拠を添えて投稿しても無視してくれていると感じたから繰り返します。ぐるぐる回りになりますけどね。ブログは読まなければよいだけですよ。でもね、できたら、生物学的根拠を添えて反論してほしいですが・・。「人間は関節動作動物である」というのはある意味もの凄く説明しにくいです。関節が作動して動作しているからですよね。そうすると、反証的に「関節が動かせなくなってよかったこと」を根拠を添えて論じてほしいです。関節を作動させるには錆び付いていないようにして、筋肉を伸縮させる必要がありますね。そのとき、筋肉は収縮しかできませんので他動で伸ばして貰う必要がね。収縮しかできないというのも高校の生物で出てきますが。ただし、理系の生物ね。興奮ニューロンと抑制ニューロンとの関係は大学入試ででていたこともね。  2月24日(日)、その昔、養老孟司氏が「バカの壁」という本を出されましたよね。専門バカとかについても触れられていたと思います。昨日の友人のでは人間についてはケチをつけるところはなかったです。ところが、鳥類を引用したのに人間の知見で考えてしまったのですよね。今までの経験値の範囲内でしか物事を考えようとしないときにできる壁の話です。養老孟司氏もこの壁をお持ちのようでした。ということなのでこのような壁を壊すのは幅広く興味関心を持って調べてみることですよね。調べるだけではなく「価値判断」も繰り返してね。「病院食が拙い」というのは多くの場合薄味知らずですよね。ブログ村の投稿にもよく出てきています。経験していないものを無視する傾向ですよね。脳卒中で脳が筋収縮命令を出せなくなって筋力ゼロをどう感じるか。こんなの私も初めてでした。でも、耐えることができました。それで、脳の回復に応じてボチボチ役に立つ筋力も役立たずの馬鹿力も出せるようになってきました。ただ、痙性を高めるようなことはしないようにしてきました。皆さん、痙性を高めるのが好きなようですね。「筋力回復にはトレーニング」とかは健常者での論理です。脳に障害を負った者に適応できる論理ではないです。健常者の筋トレは脳が正常であるということが前提なのですよ。それでも、筋緊張亢進になったりしていたりするようですね。ただ、健常者では運動神経系抑制ニューロンを活性化して緊張を解除できますが・・。脳に障害を負ったということで健常者の論理は使えはずですよね。話は変わりますが、「エスカレーターの片方開け」は昔の鉄道建設時の論理と同様と思うのです。若い兵隊の輸送での駅の構造ですよ。そこに徐々に一般人が乗車するようになってきたのですが、つい最近までこの論理で駅が作られきたということです。弱者が楽に利用できるようにして、健常者もより便利にという発想ではないです。ですから、弱者用が後付けになるのですよ。

0 件のコメント: